リバ剣の裏部屋2022

46歳で28年ぶりにリバ剣(当時二段)、現在錬士六段。目標は死ぬまでに八段受審^_^

気位と関係

昨日は再びリハビリ稽古となってしまった。

ふくらはぎの調子は今一歩

強力サポーターで締め上げてみたものの、

瞬間的な踏込みには痛みが伴う。 少し時間が掛かりそうだ。

子供達の掛かり稽古の元立ちを終え

二部は福さんにお願いして剣道形に集中した。

前にも話したが、形は一人稽古でも有効だが、

相対して初めて機会、間合、呼吸、気を体感して学べる。

一連の動きを西盛先生にご覧頂いた。

頂いたアドバイスが 掲題のこと。

1.打太刀、仕太刀の関係をしっかり理解しておく事。

 とくに最初の3本は意識して。仕太刀は打太刀が動くまで決して動かない。

 構えを解く時が要注意。

 ついつい打太刀より早く構えを解いてしまう癖があった。 

2.気位をしっかり持つ。我上位なり。

蹲踞、構え、残心 ゆっくりで構わないので堂堂と重みを持たせて。

形は3段までならやり方、順番を間違わなければそれでも良い、

しかし、それ以上の段を目指すのなら、理合を意識していかなければいけない。

打太刀が打つ機会は

太刀は機を見て

小太刀は仕太刀が入り身にならんとするところ

これは一人では決して学べない。

双方十分に剣道形を学んだ者同士が故に体感できることだ。

お相手に不都合を感じさせないようしっかり学んでいかなければいけない。

しかし、過去見学する限り、実技は素晴らしいが形は 「えっ」という方も結構いた。

いざ、自分が審査の時、そのような方がお相手だったら・・・・

このように考えた時点で

もはや「不動心」にあらず。

実技だろうと、剣道形だろうと

ここまで学んだ自分の剣道を披露すれば良い。

それには自分に自信を持たなければできない。

自信があれば

"緊張すれどもあがらない心境"でいられる。

数えてみたら

審査まであと6回しか稽古(防具をつけた)ができない。

やるべき事に集中するしかない。