リバ剣の裏部屋2022

46歳で28年ぶりにリバ剣(当時二段)、現在錬士六段。目標は死ぬまでに八段受審^_^

稽古納め

水曜日は今年の稽古納め

この後、餅つきやら大掃除、忘年会、そして恒例年末稽古と

実質行事はまだあるものの

一つの節目として昔からある。

内容は節目といっても変わらず

大人元立ちの厳しい掛かり稽古

相掛かり、一本勝負といったいつものメニュー

小中学生達は元気を出して打ち込んでいた。

掛かり稽古の元立ちを終え、面を取ろうかと思ったら

稽古熱心外人のAダムと遅剣オバサンのIさんが

寂しそうにしている。

今日は面倒見のいいI上先生、MINEHAHAがいない。

因みにMINEHAHAは道場の稽古納めをサボって忘年会にいっていたと

有力筋の情報があった。

年末年始稽古は当然下から掛かり稽古三昧を味わってもらおう(-。-)y~~~

ということで

審査の近いAダムのために面を取らずに元立ちをした。

たぶん入門以来初だ(^^; 夏には絶対できない。

特に、立礼から蹲踞、立ち上がって第一声の気合をかけるところを

念入りに指導。

横には西盛先生と見取り範士八段のS本じぃちゃんが

じーっと見られている。(手が抜けない)

西盛先生から立ち上がってからの気合が短い。

蹲踞するときの竹刀の抜き方を袈裟切りのように等

貴重なアドバイスを頂く。

当然訳せないから、実際にやってみせ、やらせてみて、褒める(グッジョブ!)

というどこかで聞いたことがある指導を実施。

西盛先生「外人だからこそ、丁寧に指導すること。彼らは日本にそう長くいるわけじゃない。我々が教えた事を母国やその他の赴任地で実行する。故に正しく!」

御意! M(__)M

今日は何故か声が嗄れている。

二部はここ数回の稽古で反省している

気の繋がりを意識した。

どの年齢の下手に対しても礼から蹲踞、立ち上がり、そして初太刀は実戦モード。

そしてもう一つ

打ち間までの間の詰め方。

昨日の稽古では十分に試行できなかったが

一歩前に詰める時の気構え、身構えに注意した。

何時でも打てる左足先の接地点、踵の角度、左腰の詰め、左拳の納まり

足幅、右膝のゆとり、右足の出し方、重心の位置、右膝の抜き方等を

下手との稽古の中で時折意識。

ここはまだまだ課題が多いので年末年始の稽古で試す。

稽古後、館長が足の具合も90%回復。

年末稽古は面がつけられるとおっしゃっていた。

やはり館長稽古で今年の稽古は締めたい。