リバ剣の裏部屋2022

46歳で28年ぶりにリバ剣(当時二段)、現在錬士六段。目標は死ぬまでに八段受審^_^

手順

冬らしく寒くなった水曜日

一応稽古納め(19日)前の最終稽古

小中学生がそこそこ集まり

道場はいつものように熱気につつまれる。

その端でリバ剣オヤジ・叔母ちゃん・外人が

結構熱心に稽古する。

望んて行なう稽古は必ず身になる。

稽古は嘘をつかない。

さて、胸の痛みも9割がた無くなったので

一部では大きな声出して掛かり稽古の元立ちをした。

こちらも積極的に動くと結構な運動量になる。

決して気を抜いてはいけない。

二部は今日も元立ち尽くし

どの年齢の下手に対しても気を繋げていこうと

スタート前は思ったが・・・・・

情けないかな、気の繋がりが切れて

待ってしまっていることがしばしばある。

相手の打ちを応じ技で返えすか

体をかわして鎬でさばくか

するのはOK

足も使わず棒立ちの受け流しは

やはり自分の稽古にならない。

それには前回の反省点でもある気を繋げていくこと。

剣道ぽく言えば、「先」を常に掛けておくこと。

中学生以上との稽古では

決して打たせないぐらいの気持ちで

自分の打ち間を作る稽古をしていかなければいけないと

帰宅後、反省。

遠間でしっかり気位を作って

触刃、交刃の間へ入る時は気攻めで面、小手を攻めつつ

原則は小さく、小さく、じりじりと

打ち間に入った(機会を捉えた)ら、打ち切る(捨てる)。

この手順が基本だ。

遠間で気位が作れていないと(ただ棒立ちしていると)

その後、仮に打ちが当たっても運動能力で当てただけ。

手順をしっかり踏んで稽古をしなければ駄目だ。

小学生との稽古ではそれを常にでは嫌われるけど

何本かに一本。

中学生、高校生とは手順の他、間を切られた時に体を崩さない事に注意。

リバ剣以上は全くの互角稽古。

相手に気力がある内は手加減なしというよりは

打たせてあげるなどと偉そうな態度は決してしないこと。

上手との稽古は仕掛ける稽古中心。

この方針を忘れないように

数少ない稽古をしていこう。

次回は来週水曜日

稽古納めだ。

とは行ってもその次の週から年末稽古が毎日あるけど(^^;