リバ剣の裏部屋2022

46歳で28年ぶりにリバ剣(当時二段)、現在錬士六段。目標は死ぬまでに八段受審^_^

足幅の考察

日曜日だ

連盟稽古だ!

他にすることのない

寂しいリバ剣オヤジは

いつものように連盟稽古へ

syun ママユウコリンが横須賀の各種大会の申しゆ込みを頑張っていた。

いつも福さんがやってくれている大切な仕事。

jrの名代で来ているらしい。

裏方さん達の尽力には頭が下がる。

唯の低段リバ剣オヤジは

自分の事だけで気楽でいい。

(五段を取ったら恩返しします(^^;)

今日は

池田先生、小河先生、板垣先生、山根先生に稽古を付けて頂いた。

今日のテーマは

"足幅"

だった。

書籍、DVD では

必ず、足幅は

左足の爪先が右足の踵が基本と説明している。

小林先生、松田先生のお二人は

DVD で、さらに進めて

右足の土踏まずまで左足を引き付けると説明されている。

いつでも打てる構えを研究している

私はここで迷う。

やってみるとわかるが

地稽古で相手とその足幅で対峙すると凄く怖い。いつでも打てるどころか

いつでも打たれる気がしてならない。

しかし、先生方がそう言うのだから

そこには真理があるはずだ。

今日の稽古で試してみた。

やはりできない。

蹲踞から立ち上がった直後だけはかろうじてできる。

でも、触刃、交刃と間が詰まるにつれて

左足の爪先は右足の土踏まずになんかkeep出来ない。

DVD で八段の先生の立合を観ても

立ち上がった直後以外は間が詰まる程、足幅が広くなっている。

では

なんで

先生方はそんな事を言うのだろか

色々考えてみた。

間詰めとは右足と相手との距離ではなく、左足との距離だ。

左足をいかに相手に近づけられるかが重要だ

となにかで読んだことがある。

左足がより前に引き付けてあれば当然遠くまで飛べる。

相手を捕らえられる。

理屈抜きでそれはわかる。

つまりこんなことだろう。

常に左足を前に詰める意識を維持する。

相手に近づくと恐怖を感じるように

相手も近づいてくる我に恐怖を感じる。

左足を引き付ける

それ事態が攻めとなる。

結論は

足幅は間によって異なる。

左足をいかに相手に近づけることができるか。

と言うことだ。

そしてもう一つ

追加

それは

腰骨を常に立てておくこと。

お尻の上の10円を落とさないように維持しておく。

頭のてっぺんが上に引っ張られている

そんなイメージ

決してそっくり返ってはいけない。

内股を締めて、左腰を入れ、踵を下に踏み(でも床にはつけない)

そしてポイントは右ひざは緩めておくこと。

せっかく左の軸を作っても、右が突っ張っていては意味をなさない。

いつでも打てるように・・・

ここは次回のテーマにしたい。