リバ剣の裏部屋2022

46歳で28年ぶりにリバ剣(当時二段)、現在錬士六段。目標は死ぬまでに八段受審^_^

審査シミュレーション&出稽古

事、未だ成らず、小心翼々事

審査には魔物が宿る。

準備にし過ぎることはない。

ということで、来年の檜舞台を前に

審査シミュレーション。電車で神奈川県立武道館へ向かった。

受付12時からだから、11時30分頃に行けばよいかと思ったら

既に半数以上の方が着替えを終えていた。

開始は12時30分なので、11時15分位でよいだろう。

自分と同じ年代の第3会場の観客席最前列に陣取り

じっくりと見学した。

"しっかり攻めて、しっかり打ち切る"

やるべきことは分かっている。

問題は

あの場で如何に平常心でいられるか

どんな相手に対しても自分の剣道ができるか

自分以上でも自分以下でもない

いつもの自分を披露することができるかだ。

審査員の先生方は見るべきところをしっかり見ている。

我々には合否の違いが良く分からない時も少なくないが

合格には合格の

不合格には不合格の理由がそこには必ずある。

観ていて感じた事は

やはり"先"

先に打つという意味ではなく。

気剣体でいかに自分の打ち間を作ることができるか。

その機に打ち切っているか。

つまり"攻め"

があるかどうか を審査員の先生方は観ているのではないか・・・

たった45秒の立合い

4太刀の攻防で4年間の修行を披露しなければならない。

準備万端で臨みたい。

審査後、I上先生の車に乗せて頂き、

出稽古のため、いざ剣聖館のある茅ヶ崎へ。

本体到着1時間前に会場の体育館に着いた。

我が道場からは西盛先生他若手先生3名、リバ剣親父3名、遅剣親父1名、おば剣2名と

小中学生15名が参加。ほぼ現役門下生全員が参加できた。

子供の部が17:30-19:30

基本打ちから応用技、後半先生方も面を着けて

掛稽古で終了。一人2試合づつの親善試合稽古もあった。

大人の部が19:45-20:30

リバ剣親父の私は他の先生方と同じように

まず元に立って、子供達との稽古をしなければならなかったが

体調すぐれず、子供との稽古後に亀井先生にお願いするエネルギーが無いと判断。

元には立たず、亀井先生の4人目に並んだ。

迫力あるスナップを効かせた鋭い面が飛んでくる。

子供だろうが大人だろうがお相手に対してスパーんと打ち抜く。

そしてラスト一本は絶妙なタイミングで下手に打たせる。

がら空きの面を打たせるのではなく、しっかり攻めて機が熟して打った面を

見事に打たせる。

そして"参いりました"とにこやかに終わる。

どうしたらあのような面が打てるのだろうか

足元、間の入り方をしっかり見取り稽古した。

立ち合ってみて

ラスト1本以外はコテンパンに打ち込まれる。

なすすべも無い。

そしてラスト1本決して攻めを緩めない が

こちらが攻め返して打った面を見事に受けて頂く。

"参いりました"

ぜんぜん嫌味に感じない。 

どうしたらあのような面が打てるのか

あのような攻めができるのか

記憶をしっかりイメージに転換、潜在意識に刷り込む。

その後、飯田先生に稽古をつけていただき

早々に終了。

さすがにお二方との稽古で

全エネルギーを使い切った。

悲しいかな腹に力が入らない。

礼儀も正しく、元気もある剣聖館の子供達に非常に好感が持てた。

気がつくと道場に到着したのは23時少し前。

ながーい一日だった。

I上先生、家まで送って頂きありがとうございました。

企画を暖めた福さんお疲れ様でした。