リバ剣の裏部屋2022

46歳で28年ぶりにリバ剣(当時二段)、現在錬士六段。目標は死ぬまでに八段受審^_^

リハビリ稽古

足の調子はまあまあか

まだ、急激な動きをすると痛みが走る。念入りにテーピングにサポーターをして道場へ。

RENが日曜日に県立武道館で行われた道場連盟の大会一年生の部で見事優勝。

嬉しそうに報告に来る。

おめでとう。

神奈川代表組は予選リーグで優勝した京都に敗退。K香はベスト16

皆それぞれ良い経験をしたようだ。

さて、稽古は一部で掛かり稽古の元立ちをして、二部は故障仲間のTROさんに剣道形の相手をしていただいた。TROさんは特練の後輩相手にちょっと無理して右膝が悲鳴上げたようだ。

子供の試合コーチ、引率にとかなり尽力されている。その功績には頭が下がる。

剣道形は前にも書いたがラジオ体操代わりに毎朝一人稽古してきた。が、やはり形は相対で行ってこそ、その稽古効果が実感できる。呼吸、機会、気

書物で学んだ理合を体感する。

横で館長にご覧頂く。見られている事自体が良い稽古となる。独特の緊張感がある。

指摘いただいた点は

構えを解いた時の剣先の高さが高い(相手の膝の高さに)

五本目の打太刀の上段からの面打ちは一本目のように下迄打ち切らない。相手の面を打ったら右下に自然に下げる。

六本目の仕太刀の小手刷り上げ小手が払いになっている。小さくタタッと捌くように。

小太刀の持ち方は小指、薬指に最初から力を入れない。構える時は立てるように、一本目は顔、二本目は胸につける。

三本目の刷り落としを相手の右側へしっかり落とす。刷り込みは直角に。

特に小太刀の持ち方は完全に誤解していた。教えて頂いた持ち方にすると一本目二本目の打ちがスムーズになった。

連盟の形の稽古会に二年連続参加したが、この点は分からなかった。

やはり、きっちり横で見て頂いて指導を受ける事はとても重要な事だと感じた。

面をつけようかどうしようか木刀を返しに行く時、考えていたら、minehahaが「助さん面着けるよ」と。

S妃がすぐに「お願いします!」と来たので元立ちへ

その後S哉と稽古して終了。

足も爆発することなく良いリハビリ稽古になった。

この調子なら日曜日に県連の稽古会に参加出来そうだ。

先週と比べてビールの旨いこと(^O^)