リバ剣の裏部屋2022

46歳で28年ぶりにリバ剣(当時二段)、現在錬士六段。目標は死ぬまでに八段受審^_^

左足の備え

あれ

夏はどこいった?

と思うほど涼しい日曜日

このままで終わらないのはわかっているが、剣道するには最適日和。

先週は行けなかった連盟稽古に参加する。

パワー全開及川先生(稽古前にランニングしてた(^^;)

I上さんが参加

今日は生方先生、池田先生、山根先生、青木先生に稽古をつけて頂く。

テーマは胸構えと鍔打ちだったが

気づきは別にあった。

それは左足の備え。

前にも何回かテーマにしたことだが、やはりここは重要。

左足と漠然に言っているが、実際はかなり多岐にわたる。

下から言うと

左足のつま先の着地点。つま先をまっすぐに相手に向けて

常に重心がかかっているのは親指と人差し指の付け根の中心より少し後ろ。

つぼの湧泉よりは前、母趾丘のちょっと左あたり。

左足の踵はやや踏む感じにして上げすぎず、下げすぎず。

一番大切なのは角度を変えないこと。

館長の左足をじっーと観ていると一目瞭然。

つま先から踵までの左足のシルエットを前に行こうが下がろうが

決して変えない。リバ剣オヤジは止まっている時はキープできるが、動くと重心がずれたり、角度が変わる。

ヒカガミは張りすぎず、緩みすぎず。

そしてもっとも大切なのが、上にあがって

左足腿の付け根。左腰と表現されるところ。

おしりのほっぺの左部分をキュッと締めた感じ。

左腰を詰めるとか、左腰に乗ると表現される。

この左足のつま先から、左腰までの備えを崩さないように

小さく間を詰める。

打ち気が強かったり、打たれたくない気持ちが走ったりすると

すぐに崩れる。備えが乱れる。 

高段者はこの備えを崩さないように旺盛な気攻めと剣先を効かせて

自分の打ち間まで小さく詰めて迷わず打ち切る。

今日の稽古を通して

この左備えの重要性を改めて認識した。

水曜日の稽古で工夫してみよう。