リバ剣の裏部屋2022

46歳で28年ぶりにリバ剣(当時二段)、現在錬士六段。目標は死ぬまでに八段受審^_^

踏み込み

今、私のテーマのひとつに"踏み込み"がある。

剣道祭での若手八段の先生方はどなたも

ドンッ としっかり踏み込まれていた。

かつて中山博道先生は

「そんなにドンドン音を出して踏み込むもんじゃない」と弟子達に

摺り足での打ち込みを奨励したような話も聞いたことあるが

近代剣道ではやはりしっかりした踏み込みは必要だと思う。

なぜなら、しっかり踏み込めた打ちは結果"打ち切っている"

打ち切れていない中途半端な打ちは踏み込みが弱い。

だから、リバ剣 オヤジは 今

このテーマで稽古をしている。

ここまで気づいたことは「右膝」でも書いたが

(面打ち)

・左足(ひかがみを張り過ぎない、バネのようにしておく)

・左腰(内股で○○○○を挟んでおく)を詰める。

・打ち出しは左足拇指球で押す(蹴るのではない)、右膝が相手手元を蹴り込む(蹴り上げるイメージだと膝が上がり過ぎる。ケリコムが正解)

・左手を伸ばす。(小林先生がよくお話になること) でも左肘が伸びきってしまうわけじゃない。左脇を空けない様に自分の正中線からはずれないように、高さも相手の突き垂れに押し込む感じの位置)

・右手親指を相手の右目に捻じ込む感じ。

・足先を遠くにしない。始動は足先かもしれないが、打つ時は膝から。

・(これが一番極意かも) 踏み込もうという意識をしない。あくまで蹴り込む意識だけ。(結果しっかり踏み込めている)

・踏み込んだ右足の勢いで左足を引き付ける。いちに会のHPに「二段ロケット」という教えがあった。 私の師匠の打ちを見ればよくわかる。

以上のようなことを意識して1部の稽古、2部の子供達との稽古で実践してみた。

なかなか、思ったとおりにはいかないが、打ち切れると音でわかる。

あと3年かけてものにする。

日曜日は四五段審査

うちの道場からも何人か受験する。

私はあえて応援にはいかない。 昇段審査に応援は不要だとも考える。(行くときは応援ではなく、自分のための下見)

会場には行かないが、一言応援の言葉を

・緊張はしろ! でもアがるな!

あとは しっかり攻めて しっかり打切る。

健闘を祈ります。